平穏な日常や趣味、育児のこと。
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
昨日、娘の蒙古斑のレーザー治療が決まったと電話が来て、来週の木曜から1週間程度入院することになりました。来月だと思っていたのに。まあ、仕事は暇だからいいけど、急だなぁ。
お産は母子手帳だけでOKな病院だったけど、今回は箸とかスプーン、スリッパ、歯磨きセットなどそれなりに用意しないといけません。明日中に用意しておかないと。でも、病院に問い合わせないとわからないこともあるので、結局前日に慌てて用意するんだと思います。大きい病院で売店も充実しているらしいので、どうにかなるかな。いざとなれば親に頼んで、持って来て貰おうと思っている駄目母です。 入院予定日は、わたしの誕生日です。プレゼントが娘の付き添い入院って。娘に付きっきりの生活に耐えられるだろうか?(笑) 今もろくにしていないけど、家事もせず、のんびり過ごせるんだと考えることにしています。 PR |
|
|
|
|
|
|
|
『菜の花の沖』
5巻はこれまでの物語を一時中断して、ロシアの事情について詳しく書かれています。そしてこれが、非常に面白い! ピョートル大帝や女帝エカテリーナ、シベリアの開拓や領土問題、南部への膨張などの理由が、当時のロシアの政治・経済、西方への憧れ、隣接する余りに広大な未開の地という地理的事情を踏まえて、なるほど、と納得できる文章が続いて読んでて楽しい。 特に面白かったのが女帝エカテリーナ。生粋のドイツ人(しかも二流貴族の娘)で、ロシア人どころかスラブ民族の血の一滴も混じっていないなんて知らなかった…。ロシア人になろうとして、ロシア人以上にロシアの評判を気に掛け、ドイツかぶれの無能で不能な夫を追放。啓蒙思想に理解を示しながら農奴の奴隷制を強め、政治手腕に優れた果敢な女性かと思えば、漂流した日本人と謁見し、その境遇を憐れむ優しさも併せ持つ。相反する要素を交互に書き、彼女に関する記述はもう、面白くて仕方がないと思うと同時に、彼女が好きになってしまいました。権力を『彼女なりの善意で』使ったという表現は上手いなぁ! 本日、集めている漫画『へうげもの』最新刊を購入。こちらも面白くなってきました。 |
|
|
|
HI-TEC-C Coleto と Sliccies の使用感
Sliccies は、書き始め、ちょっと色が出辛いように感じます。色を替えたりするのに、カチカチ押す部分が透明なので、使っている色がわかり難い。 Coletoはペン先が若干不安定に感じるのと、わたしの押し方が悪いだけかもしれないけど、書いてるうちにペン先が引っ込むことがたまにある。 比較すると、 ・インクの出がスムーズ → Coleto ・ペン先がぐらつかない → Sliccies ・替え芯を入れ易い → Sliccies ・色がわかりやすい → Coleto ・色を替え易い → Sliccies かな、と思っています。 替え芯は、Slicciesの方が色は充実。本体のオレンジも好き。だけど、全く個人的な好みになってしまいますが、比較すると Coleto かな。色がわかりやすい(押す部分が、買え芯と同じ色だから)のと、スラスラ書けると感じたから。芯をセットするキャップが固かったのも最初だけだったし。 でも、もうちょっと使っているうちに Sliccies もスラスラ書けるようになるかな。期待しています。 |
|
|
|
本当は先週だったんですが、忙しくて延期。昨日、行って来ました。
成長曲線内、下の方ながら、特に問題なく育っているようです。保育園で定期的に園医の健診もあるし、先生がいろいろ教えてくれるから、行くのが億劫でした。(笑) 保健センターで同じ保育園に通っている男の子と、育児休暇中に通っていた児童会館で知り合った人に会いました。児童会館で知り合った人は、4月から職場復帰で同じ保育園になるみたい。嬉しい! 更に昨日は、健診後保育園に娘を連れて行ったら、年末に保育園を辞めてしまった親子が、園解放で遊びに来ていて、久し振りに会えました。元気そうで良かった。うちの娘と1ヶ月も違わない男の子は、立派にがっしりむっちり育ち(笑)、とても逞しくて男前でした。 上下の前歯が生え、もうすぐカミカミ期突入になりそうな娘は、すっかり意地汚く育ち、目の前で何かを食べると抗議するように騒ぎます。もう離乳食を済ませたんだから、落ち着いて夕食を食べさせてほしいよ…。 |
|
|
|
お仕事の話。 |
|
|