忍者ブログ
  平穏な日常や趣味、育児のこと。
Admin*Write*Comment
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




『聖☆おにいさん』の最新刊、昨日、世帯主に買って来て貰いました。
癒し系漫画ですよね。
前回、気になるところで終わった『へうげもの』は、いつかしら?

入院中『世に棲む日日』読了。
高杉晋作はカッコイイ。太く短くにも程がある生き方が、ステキ過ぎました。
そして、そろそろ読んでみようよ、と思っているのが『沈まぬ太陽』
弟、母、そして読書をしない父も全巻読み、読んでいないのはわたしだけ。何年も読めと勧められているのに。
休み中に読んでみようか。頑張れ、わたし。

拍手

PR



上司からトマトと人参を貰ったことがあって、気になっていたカゴメの通販
今年とうとう、遂に、いや、やっと買いました。
どうせなら、と全種類1つずつ。
で、早速来た春しぼり(清見)は、早くもなくなりそうで、もう1つ買えば良かったと思っています。濃厚だけどさらりとした、すっきりした後味。うちは夫婦どちらも、清涼飲料水を飲む習慣がない家庭で育ったけど、これは果物を食べてるような感じで飲めるので、すごいペースで減っています。
次回の桃も楽しみだなぁ。

拍手




入院生活。
病院の食事が美味しくて、毎回完食。しかしレーズンパンが出た時だけは、残してしまった。ピーマンは克服できても、ドライフルーツは駄目。チャレンジする気になれない。

わたしが出産した病院は、母乳育児に熱心で、前回は「保育園に預けるからミルク育児」と言い出せなかった。
しかし今回は、最初から混合またはミルク育児を宣言。二人目ともなると、こう育てる、という主張ができるようです。

拍手




予定通りなら、今頃「ああ、明日か明後日には」なんてソワソワ妊婦だったであろうおたふく産婦です。痛みは楽になりましたが、腫れはさっぱり引きません。

本日やっと、出生届を提出しました。(世帯主が)
学習能力に欠ける上、世帯主も忙しかったので、またも「予定日までに名前を絞っておけば」と軽く考え、狼狽の日々。何とか候補を2つに絞ったものの選びきれず、お互いの親に意見を求めたり(好きな方にすれば、と全く持って困った意見しか貰えなかった)しましたが、昨夜(というか本日、日付が変わった頃)世帯主が「こっちにしよう!」と言ったので、勢いのまま出生届を記入しました。
娘の時は、音は決まったけど、漢字で迷いましたが、今回はそれ以前の段階で迷い、本気で2週間以内って無理かも、と不安になりました。

喉の痛みと咳、更に花粉症の症状が酷く仕事は無理、と言った世帯主はフラフラになりながらも役所と会社をはしごして書類の提出をし、その後病院。加えて日が明けていない上に、おたふくになったわたしに代わり、買い物と銀行の用事などを済ませてくれました。
お疲れ様。

拍手




おたふくに罹りました。
金曜に右の首、リンパ辺りが腫れて、翌日、鼻水が酷い娘の診察ついでに、診てもらったら「おたふくですね」と。
去年、娘と一緒に予防接種を受けたのに。どこで貰ってきたんだろう? 産後、引き篭もり生活なのに。
でも、おかげで37.3度程度の熱で済んだのかな、と前向きに考える。
子供の頃に罹っている世帯主と、予防接種を受けた娘は大丈夫であってほしい。
新生児はうつらない、と思い込む。
早く治ってくれ!!

拍手




予定日より2週間早い誕生。
こんなことなら、年度末に有給消化、新年度から産休にすれば良かったゼ、と思ったところで何の意味もない(某海パン芸人)。
前回は世帯主が付き添ってくれましたが、今回は孤独な分娩台でした。
娘を連れ、母の運転で病院に行ったけど、娘が「バイバイ」と帰りたがった。助産師さんも「え!? 帰っちゃったの?」と驚いてたYO!

拍手




先週の木曜日、3186g の男の子を出産しました。
本日、退院。先程、帰宅。
詳細は後ほど。

拍手



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
ナカノ
性別:
女性
自己紹介:
3児の母。パートのおばさんになりました。
ブログ内検索
最新CM
[12/24 nacocoyam]
[12/03 アスカ]
[08/22 nacocoyam]
[04/12 しなち]
[10/05 しなち]
カウンター
Copyright © 菜種発芽5秒前 All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]