平穏な日常や趣味、育児のこと。
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
娘の慣らし保育が15時までだったので、午前中に髪を切り、午後はママ友達が遊びに来ました。 PR |
|
|
|
今日はスープカレーを食べに行きました。
前回、豚骨スープという特殊系だったので、ごく普通のということで、てら家に行きました。 世帯主はとんとろカレー+ココナツミルク、わたしはチキンきのこ+オクラ納豆、辛さはいずれも中辛。数年ぶりのてら家(今日は初めての支店)は、以前よりも美味しく感じました。 帰りに Devil May Cry3 のスペシャルエディションがほしいという話になって(普通のは持っている)、古本屋を数軒ハシゴ。ゲームはなかったけど、読みたかった司馬短編集3冊(『軍師二人』『真説宮本武蔵』『馬上少年過ぐ』)と『へうげもの』2冊入手。 『軍師二人』は8作中4作は他の短編集で読んでいたので、又兵衛は好きだけど買うのを躊躇していたので嬉しい。短編集は、とりあえず表題作だけさっさと読んじゃおうと思っています。表題作の登場人物が幸村・武蔵・政宗って、まるで無双か BASARA ですね。 『へうげもの』は最初の1編だけ読みました。面白い。これ、絶対はまると思う。大人買いの予感…。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長年、怪獣ブースカの目覚まし時計を愛用していました。
アラーム音(「ぼ~くは、ブースカブーに~んきもの~♪」という歌)のボリューム調整ができるし、止めるためにブースカの王冠を押すと「シオシオのパァ~」「バラサバラサ~」「プリプリのキリリンコ。かっかっか」のいずれかをランダムで喋ります。 世帯主には「むかつく」と言われましたが(大音量で歌っても気付かないくせに)、寝坊防止に非常に役に立ってくれたのですが、産後、すっかり出番がなくなりました。うちの娘はチキンハートなのか、大きな音に驚いて泣き出すことが多く、ブースカの目覚ましでギャン泣きしてしまうのです。新生児のうちは娘=生きた目覚まし状態だったけど、最近は夜中起きることがほとんどなくて、朝の5~6時にミルクを飲んだ後、わたしが二度寝して世帯主のアラームで慌てて起きるのがパターン化してしまいました。 目覚ましがないと厳しい。けど、ブースカは娘が怯える。 そんな理由で、目覚まし購入。3割引&ポイント利用で1500円弱で買いました。今回の買ったのは、非常にシンプルなごく普通の目覚まし時計で、秒針の音がしない&暗い部屋でも見やすい、機能重視です。 ブースカには愛着があるので、世帯主の枕元に置いてやりました。目覚ましとして使われてはいないけど、可愛い癒し系インテリアとして、奴さんを見守って貰うことにします。 |
|
|
|
北の国では、平日の午前10時過ぎに時代劇が放送されています。
長らく『水戸黄門』でしたが、先月(だったと思う)から、遂に大好きな『大岡越前』に! 加藤剛は世界一男前の日本人だと思っています。 ググって見つけたすごいサイト。 どうせなら1部から見たいなぁ。多分学生時代だったと思うけど、見たことがあってすごく面白かった。 平日の午前、家にいる時は時代劇。95歳の祖父と同じ行動!(笑) |
|
|