平穏な日常や趣味、育児のこと。
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
『王妃の館』読了。
重なり過ぎる偶然とハッピーエンドで、ご都合主義かもしれないけど、浅田次郎らしい心温まる話でした。こういう、後味が良いハッピーエンドって大好きです。現実は甘くないけど、真面目に頑張れば報われるかもしれないよね、と思えるし、そうであってほしいし、フィクションなら尚更夢と希望を持たせて欲しいし。 面白い文章の中にも、戦争や文化、市民など、本来守り、守られるべきものについて、押しつけがましくない訴え方が、自分の好みにも合いました。 そんな感じで、温かくてコミカルでさくさく読める作品が読みたい気分です。 でも、今月ちょっと本を買い過ぎて、世帯主に後ろめたいような気がして(笑)、自重すべきか迷っています。未読本もあるし。でも読みたい系統じゃないんだよなー。堪え性がないので、買ってしまうかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先週、久々に見たら予告で熊本城と言っていたので、手帳にメモするほど楽しみにしていた。(笑)
娘が眠いのに眠れなくてグズグズしていたため、最初の方は見逃したけど、まずは満足。安っぽい CG 演出はいらないなぁ、と思ったのは気のせいだ。 わたしが見た時は、本丸が工事中だったので、また見に行きたいです。 それにしても、日本の名城と言えば真先に名が挙がるような城を、若干27歳で築城したばかりか、治水工事で水害を防ぎ、肥沃な穀倉地帯を造った清正。武闘派のイメージがあるけど、彼の才能は戦働きよりも開拓事業だったんじゃないかと思います。水路なんて、今でも使われているみたいですよ。グレート。おねね様も鼻が高いよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
気になっていた『日本人の知らない日本語』後輩が持っていたので、借りました。
外国人の鋭い、そしてマニアックな質問や勘違いは笑えるけど、日本語の歴史とか(「です」や「オイコラ」「お」と「を」とか)、間違って流通している敬語など、かなり勉強になります。 正しい日本語の勉強をしないと、日本語を勉強した外国人に笑われたり、敬語を教えられたりするのかも。 (既にそうなっていたりして…。) |
|
|